甲状腺内科とは
甲状腺とは、喉仏(のどぼとけ)の真下にある臓器(重さ10~20g程度)で、蝶が羽根を広げたような形をしています。
甲状腺は、全身の新陳代謝や成長の促進に関わるとされるホルモン(甲状腺ホルモン)を分泌する組織ですが、この甲状腺で起きる疾患を中心に診療していくのが甲状腺内科です。
しかしながら、その症状はあまり特徴的ではないこともあり、実際にはうつ病などの精神的な病気かなと自身で判断され、発見されにくいことが多いのも事実です。
通常であれば、常に適正な量の甲状腺ホルモンが血液中に存在しているわけですが、何らかの原因によってその量が多くなってしまうと、心身の活動が活発になり過ぎることで、イライラ、暑がり、動悸、多汗、原因不明の体重減少、手指の震え、倦怠感、下痢、月経異常などの症状がみられるようになります。
また、甲状腺ホルモンが何かしらの原因で不足するようになると身体の代謝と機能が全体的に低下するようになって、むくみ、便秘、食欲不振、寒がるようになる、皮膚の乾燥、疲労感、原因不明の体重増加、脱毛、無気力といった症状がみられるようになります。
ちなみに甲状腺ホルモンの量は、血液検査によって測定することができます。
甲状腺に関係する病気(甲状腺疾患)については、主に甲状腺ホルモンの合成・分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症と甲状腺ホルモンの合成・分泌が低下する甲状腺機能低下症に分けられます。
前者の代表的な疾患としては、バセドウ病、甲状腺炎などがあります。一方、後者の代表的な疾患には橋本病、粘液水腫、手術後甲状腺機能低下症などがあります。このほかにも甲状腺内に腫瘤が発生する疾患(腺腫様甲状腺腫(良性)、甲状腺がん、悪性リンパ腫 など)などもあります。
以下の症状に心当たりがあれば、当診療科での受診をお勧めします
- 首に「腫れ」がある
- 安静にしているのに、心臓がドキドキする
- 手指が細かく震える
- 暑がりになり、水をよく飲み、汗をたくさんかく
- よく食べているのに痩せてきた
- イライラしやすくなった
- 落ち着きが無くなった
- 体が冷え、寒がりになった
- 肌が乾燥し、カサカサする
- 体が重く、だるさを感じる
- 食欲が無いのに、太ってきた
- 朝起きた時に、顔や手がむくんでいる
- 便秘しやすくなった
- 昼間も眠く、居眠りをするようになった
- 脈がゆっくり、静かになった
- 月経不順になった など
主な甲状腺疾患
バセドウ病
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症のひとつで、その中でも代表的な疾患と言われています。
これは自己免疫疾患とされ、それによって特殊な抗体がつくられるようになって、甲状腺を刺激してしまい、そのことで過剰に甲状腺ホルモンが分泌されるようになるのです。
女性によく見受けられる疾患で男女比は男性1人に対して女性4人ほどと言われています。
このように甲状腺ホルモンが過剰につくられてしまうと新陳代謝は盛んになっていきます。そして、びまん性甲状腺腫、眼球突出、頻脈といった症状がみられるようになります。
さらに頻脈を経て、心房細動になることもあります。このほかにも甲状腺中毒症状として、動悸、息切れ、多汗、微熱、手指のふるえ、いくら食べても痩せてくる、精神的高揚、筋力低下なども現れていきます。
治療に関しては、抗甲状腺薬による薬物療法が基本となりますが、それでも効果がみられない、副作用(無顆粒球症)が発生したという場合は使用を止めて、甲状腺全摘術による手術療法となります。
なお頻脈を抑える必要がある場合は、β遮断薬を使用することもあります。
橋本病
甲状腺ホルモンが不足することで起きる病気、いわゆる甲状腺機能低下症のひとつで、その中でも代表的な疾患とされているのが橋本病です。
こちらもバセドウ病と同じく、自己免疫の異常が原因とされ、これによって甲状腺の一部が破壊されるなどして甲状腺ホルモンが減少、さらにその破壊が進んでいくことで分泌が低下していくのではないかと考えられています。
なお甲状腺ホルモンが減少していくと、新陳代謝は低下、そのことで全身が老けていくような症状がみられるほか、無気力になって頭の働きが鈍くなるようになります。
さらに忘れっぽくなっていくほか、症状がかなり進行すると認知症の原因の1つにもなると言われています。
そのほかには、やたらと寒がりになる、皮膚が乾燥してカサカサになる、体全体にむくみがでる、髪が抜ける、ボーッとして活動的でないといった症状もみられます。
また甲状腺には腫れが出るようになるのですが、それは首の真正面にみられ、触ると硬く、表面はゴツゴツとした感触です。
治療につきましては、甲状腺の機能そのものは正常で腫れくらいしか症状がないという場合はこれといった治療は行わずに経過観察となります。ただ、甲状腺の機能低下がみられるのであれば、甲状腺ホルモンを投与する薬物療法を行うようにします。