漢方内科とは
当院では、漢方薬を使用した診療も行っています。
そもそも漢方薬というのは、人が本来持つとされる「自然治癒力」を高める効果があるとされ、これによって本来の機能を正常に戻し、臓器を活発化させていくことで、免疫力を高め、病気になりにくい体質に改善するという効果が期待できるようになります。
漢方は日本で独自に発展
6世紀頃に中国から日本へ伝わったとされる漢方ですが、その後は国内で独自に発展を遂げてきました。
なお漢方薬とは、植物、動物、鉱物など薬効を持つとされる複数の生薬が組み合わさったもの(単体で使用されることもあります)で、これら有効成分を抽出していき、濃縮・乾燥させて粉末や錠剤にしたものです。
この漢方薬によって高い効果が期待できる疾患には、便秘や下痢といった消化器疾患、更年期や月経障害などの婦人科疾患、リウマチなどの膠原病疾患、かぜや慢性の咳嗽や喘息などの呼吸器疾患、アレルギー性疾患、冷え性、慢性的な頭痛などがあります。
西洋薬との併用が可能
また漢方薬には西洋薬との併用が可能という利点があります。
これは、現時点では西洋医学的な手法を展開している最中であっても、同時に漢方治療も行えるということです。
つまり、西洋薬では症状が改善しないから、それを一切やめて漢方薬に移行するという方法ではなく、西洋医学の治療薬と一緒に使用していく、つまり漢方薬を追加した治療も可能ということです。
なお併用を希望される場合は、診察時に医師が患者様の病態と体質の双方を考慮に入れ、現在の患者様の状態で適切と思われる漢方薬(西洋薬との併用も含め)を処方いたします。お気軽にご相談ください。
副作用にも注意しながら処方
なお漢方薬は西洋医学で処方される薬とは異なり、患者様の体質にあったお薬を処方していきます。
そのため、同じ病気を訴えている別の患者様に同じ漢方薬を処方しても効果がみられないこともあれば、同一人物であっても以前と異なる体調であれば、同じ漢方薬を使用しても症状が改善する見込みがないということもありますので、この点は注意する必要はあります。
また漢方薬の服用によって副作用が起きることもあります。
例えば生薬のひとつでもある甘草は過剰に摂取すると血圧を高くするなどの症状が現れるようになります。このような点にも注意を払いながら漢方薬の処方を行っていきます。